watermelonheadman.com

筋トレとか。ゲームとか。猫とか。日記とか。

楽天回線の謎【日記】

2025-7-12 |

スマホの楽天回線の謎に迫る!迫らない!結局よく分からない!

皆さんはスマホでどのキャリアの回線を使ってますか?

私は数年前から楽天を使ってる。

専用アプリからの通話で電話番号を使った通話が無料でできるのはすごい魅力的。あと基本的に他のキャリアと比べて月額が安い!財布に優しい!最高!

しかし、安いなりの回線なので特に激混みしてる時間帯の都内の駅のホームでは繋がりにくくなる時がある。電車待ちのホームでこそネット繋ぎたいので割とストレス。KindleやらAudibleのデータを事前にダウンロードしておかねば!

株主優待編

んで、前期に楽天の株を買いまして、この楽天の株を持ってると優待で半年分の30GB+音声通話のSIM(or eSIM)をもらえる。

既に楽天回線を契約してて、同じキャリアを2回線持ってても、バックアップ回線的には意味がないんだけども、せっかくなのでeSIMでデータ通信用として使ってみた。これでメイン回線の方はよほどのことが無い限り、最低月額で運用できるだろう。

無料でもらったもんだし、とりあえず設定してみるか、という軽い気持ち。

謎編

んで。ここからが謎。

デュアル回線にしてるとスマホの上部にアンテナのアイコンがそれぞれ表示されるんだけども、アンテナの本数が違うことがちらほら。大抵、eSIMの回線の方がアンテナの本数が多い。なぜだ。

同じ楽天なのに、なんで電波の強さが違うんだろう。

仮説1:株主優待だから回線が良い?

まさかとは思うけど、株主優待でもらったSIMだから、なんか優遇されてる?そんなことあるのかな。楽天としても株主は大事にしたいだろうけども?

仮説2:eSIMだから?

物理SIMとeSIMで何か違いがあるのかもしれない。eSIMの方が新しい技術だし、なんか最適化されてる?

でも同じアンテナを使ってるはずだから、そんなに変わらないような気もする。

仮説3:単純な表示のブレ

一番現実的なのは、スマホの表示がただのブレってこと。アンテナの本数って、デバイスの状況?でリアルタイムで変動してるっぽいから、たまたま見た瞬間に差があっただけかもしれない。

でも、結構頻繁に違いを見かけるんだよなあ。

謎は謎のまま

実際にスピードテストとかして比較すればいいんだろうけど、そこまでやる気力がない。めんどい。

謎は謎のままなのだ。ミステリー。

そんな感じ。